当ブログ掲載写真は、商業用途見本写真です。他にも多数撮影しており、ご希望・用途等をお知らせ頂ければ、別途見本写真をご覧頂けます。
販売作品やCM等でのストックフォト(写真貸し出し)料金表・使用規定ご利用をどうぞ!
写真記事無断転載厳禁 ※当ブログの表示写真は、公式サイトからの( インラインリンク掲載)です。 詳細は【著作権について】をご参照下さい。
※ 2021年5月7日より、新ブログ「プロ写真家・縄田頼信公式ブログ【北海道に恋して】」へお引っ越し公開!
⭐️NHK風車写真事件(関係者書類送検&損害賠償確定)ニュース
⭐️リツイート事件その後(元ツイートとリツイートは同一人)損害賠償判決ニュース!
⭐️内閣府沖縄総合事務局(沖縄観光サイト)写真盗用事件ニュース令和7年3月21日罰金刑と起訴猶予・検察審査会へ
写真記事無断転載厳禁 ※当ブログの表示写真は、公式サイトからの( インラインリンク掲載)です。 詳細は【著作権について】をご参照下さい。

※ 2021年5月7日より、新ブログ「プロ写真家・縄田頼信公式ブログ【北海道に恋して】」へお引っ越し公開!
⭐️NHK風車写真事件(関係者書類送検&損害賠償確定)ニュース
⭐️リツイート事件その後(元ツイートとリツイートは同一人)損害賠償判決ニュース!
⭐️内閣府沖縄総合事務局(沖縄観光サイト)写真盗用事件ニュース令和7年3月21日罰金刑と起訴猶予・検察審査会へ
STAP細胞論文写真捏造疑惑! ― 2014年04月10日 07時55分11秒
昨日、STAP細胞論文発表についての、小保方氏の記者会見を見ました。
問題となっているSTAP細胞写真に、大学院での博士論文の使い回し事実について誤りを認める内容でしたが、理研でなくとも「故意」の疑いは解消しません。
【1】 STAP細胞作成について、200回以上実験に成功していると記者会見で強調していましたが、1回の実験について、少なくとも10枚の写真撮影が行われたと仮定しても、200回×10枚=2000枚が撮影されていることになります。
しかし、数百枚の画像保存で、かつ、パワーポイント作成フォルダーに、博士論文写真とSTAP細胞実験写真を混合して保存されていたため、誤ったと主張されていましたが、一般的にも余りにもお粗末で、研究者としては明らかに失格です。
【2】 博士論文に掲載した写真を、STAP細胞論文写真として誤って掲載した事実について、新写真を含めて、本当に小保方氏本人が撮影していた証明が、何らなされておらず(写真原本提示が記者会でない。)かつ、本当に本人が撮影したものであれば、博士論文写真をSTAP細胞論文写真に使い回しする不正は行われない。
ちなみに私は、2008年6月24日、『NHK風車写真著作権違反事件・記者会見』を実施しており、写真原本等の証拠提示をした上で、説明しました。撮影者本人の意思に反する改変写真ですら、撮影者本人には、想いを込めて撮影した写真であれば、写真を見るだけで、一目で判ります。
【3】 一昔前までの研究写真等は、リバーサルフィルムでの撮影が一般的で、現像しポジフィルムとなった写真を、スライドとして発表されていましたが、近年では、デジタルカメラによる撮影が一般化しました。
① 自らが撮影した写真と、第三者が撮影した写真を、同一フォルダーに保存することは、特に注意しなければなりません。
② 一般的に、撮影者固有の、撮影年月日毎のフォルダーに保存し、かつ、オリジナル写真をトリミング補正などした場合、写真ファイル符号末尾に「c」や「t」等を付加してオリジナルと区別・別名称保存し、後日、写真ファイル情報を閲覧する事で、撮影年月日、編集年月日が容易に確認・証明出来る様に保存します。
③ また、複数のカメラ機材を用いて撮影する場合、機材毎にフォルダーを作成<其の配下に撮影年月日フォルダーを作成<写真ファイルを、保存します。
④ 業務の場合、パソコン1台の内部保存のみではなく、タイムマシン等の外部ハードディスクにも、バックアップを保存します。
⑤ 更に、同時に電源を入れない、別のパソコンにもバックアップ保存します。
問題となっているSTAP細胞写真に、大学院での博士論文の使い回し事実について誤りを認める内容でしたが、理研でなくとも「故意」の疑いは解消しません。
【1】 STAP細胞作成について、200回以上実験に成功していると記者会見で強調していましたが、1回の実験について、少なくとも10枚の写真撮影が行われたと仮定しても、200回×10枚=2000枚が撮影されていることになります。
しかし、数百枚の画像保存で、かつ、パワーポイント作成フォルダーに、博士論文写真とSTAP細胞実験写真を混合して保存されていたため、誤ったと主張されていましたが、一般的にも余りにもお粗末で、研究者としては明らかに失格です。
【2】 博士論文に掲載した写真を、STAP細胞論文写真として誤って掲載した事実について、新写真を含めて、本当に小保方氏本人が撮影していた証明が、何らなされておらず(写真原本提示が記者会でない。)かつ、本当に本人が撮影したものであれば、博士論文写真をSTAP細胞論文写真に使い回しする不正は行われない。
ちなみに私は、2008年6月24日、『NHK風車写真著作権違反事件・記者会見』を実施しており、写真原本等の証拠提示をした上で、説明しました。撮影者本人の意思に反する改変写真ですら、撮影者本人には、想いを込めて撮影した写真であれば、写真を見るだけで、一目で判ります。
【3】 一昔前までの研究写真等は、リバーサルフィルムでの撮影が一般的で、現像しポジフィルムとなった写真を、スライドとして発表されていましたが、近年では、デジタルカメラによる撮影が一般化しました。
① 自らが撮影した写真と、第三者が撮影した写真を、同一フォルダーに保存することは、特に注意しなければなりません。
② 一般的に、撮影者固有の、撮影年月日毎のフォルダーに保存し、かつ、オリジナル写真をトリミング補正などした場合、写真ファイル符号末尾に「c」や「t」等を付加してオリジナルと区別・別名称保存し、後日、写真ファイル情報を閲覧する事で、撮影年月日、編集年月日が容易に確認・証明出来る様に保存します。
③ また、複数のカメラ機材を用いて撮影する場合、機材毎にフォルダーを作成<其の配下に撮影年月日フォルダーを作成<写真ファイルを、保存します。
④ 業務の場合、パソコン1台の内部保存のみではなく、タイムマシン等の外部ハードディスクにも、バックアップを保存します。
⑤ 更に、同時に電源を入れない、別のパソコンにもバックアップ保存します。

当ブログに掲載されているあらゆる内容の無断転載・転用を禁止します。
全ての内容は、日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright Ⓒ Yorinobu Nawata Professional Photographer Office and HOUSENDO all rights reserved. Never reproduce or republish without written permission.
北海道ポストカード、写真集“北海道に恋して”発行元「宝泉堂®」は登録商標です。