当ブログ掲載写真は、商業用途見本写真です。他にも多数撮影しており、ご希望・用途等をお知らせ頂ければ、別途見本写真をご覧頂けます。 販売作品やCM等でのストックフォト(写真貸し出し)料金表使用規定ご利用をどうぞ!
  写真記事無断転載厳禁 ※当ブログの表示写真は、公式サイトからの( インラインリンク掲載)です。 詳細は【著作権について】をご参照下さい。
オリジナルプリント作品・好評受注販売中
2021年5月7日より、新ブログ「プロ写真家・縄田頼信公式ブログ【北海道に恋して】」へお引っ越し公開!

⭐️NHK風車写真事件(関係者書類送検&損害賠償確定)ニュース

⭐️リツイート事件その後(元ツイートとリツイートは同一人)損害賠償判決ニュース!

⭐️内閣府沖縄総合事務局(沖縄観光サイト)写真盗用事件ニュース令和7年3月14日罰金刑と起訴猶予・検察審査会へ

タイヤとワーパーを夏用に交換!2010年05月02日 07時55分50秒

 本日、やっと、夏タイヤ、夏用ワイパーに交換です。4月26日の降雪や、峠越えのトンネル内一部凍結など、北海道を深夜・早朝ドライブする時は、要注意で、昨年に比べて半月以上も交換時期が遅れました。これも、以上低温が続いた気象変動の影響です。
 アメリカで問題となったマットも、社外で購入した冬用ゴムマットから、純正3シーズン用マットに交換しました。純正マットの上に、冬用のゴムマットをそのまま敷いている方もおられますが、アクセルペダルがゴムマットに引っかかる危険があり、ゴムマット使用時は、純正マットを外した状態で使用します。メーカーの使用書などに書かれていませんので、特に寒冷地の皆様は、秋のゴムマット敷設時には要注意!

強力な太陽風とオーロラレベル上昇!2010年05月03日 16時19分51秒

 来年、2011年は、太陽黒点活動の活発期(11年周期)になりますが、其の前後1年に入る今年は、今まで太陽風レベルも弱く、連動してオーロラも弱いものでした。心配していたのですが、ここに来て、衛星からみたオーロラ【Auroral Activity Extrapolated from NOAA POES】レベル7となって、地球の極北、極南ともに、活発なオーロラが発生しています。
 また、衛星観測の太陽情報【The Solar and Heliospheric Observatory from NASA】では、スピード621km/sの赤レベルとなっています。このまま、オーロラレベルが10まで拡大すると、北海道でもオーロラが観測できる可能性があります。
 オーロラに関しての詳細解説は、ホームページ【オーロラ (カナダ・北海道・ニュージーランド)index】をご参照ください。もし、オーロラレベル10になるようだと、明日夜は、撮影に出かけているかも!?

著作権侵害プロバイダー責任制限法の発信者情報開示命令判決!2010年05月04日 14時08分19秒

 昨今、ホームページ写真の無断使用が多く発生していますが、Yahoo! JAPANが提供するWeb API検索プログラムによって、ヤフーサムネイル画像の転載無断使用(出所元URL表示及び掲載サイトへのリンク設定なし)について、著作権侵害を認定し、特定電気通信役務提供者の損害賠償の制限及び発信者情報の開示に関する法律(通称・プロバイダー責任制限法)4条1項に基づく、発信者情報開示命令の判決が、平成22年4月23日、札幌地方裁判所にて下されました。
平成21年(ワ)第2007号 損害賠償等請求事件
係属裁判所:札幌地方裁判所民事第3部
判決文より(原告の下記主張が認定)
 平成21年6月19日法律第53号(平成22年1月1日施行)によって新設された著作権法47条の5及び47条の6は、所定の要件があれば、著作権者の許諾を得ないで、検索サイトを運営するサーバに著作物の複製を蓄積する行為及びその複製物を自動公衆送信する行為を適法としており、同規定の新設前においても、いわゆる「黙示的承諾の法理」により、検索サイトにおける著作物の複製及び公衆送信が著作権侵害に該当しないとする解釈が行われていたが、著作者の氏名や本件写真の掲載元ユーアールエルも表示しないで他人の著作物を無断転載する行為を適法とみなす解釈は、著作権法47条の5及び47条の6の施行の前後を問わず存在しない。また、本件行為は、著作権法32条で容認されている「引用」にも該当しない。
 今年中には、同様な他の事件についても判決が下され、判例となる見込みです。ホームページに写真を無断掲載している人々に対しての注意喚起及び、被害を受けている多数の皆様の参考となれば幸です。詳細は、【著作権について】をご参照ください。

白色のカタクリの花・男山公園(旭川・突哨山)2010年05月10日 15時41分50秒

白色のカタクリの花・転載不可・プロ写真家縄田頼信
 2010年5月9日、写真教室の生徒さん達と、旭川・突哨山の男山公園に撮影旅行に行きました。男山公園のカタクリ群生地は、花のピークを過ぎていたため、ブッシュ奥の北斜面群生地に行き、丁度見頃を迎えたカタクリ、エゾエンゴサクなどを撮影しました。
 写真は、男山公園入り口近くにあった、珍しい白色のカタクリの花で、デジカメの手持ちで、撮影したものです。勿論、望遠一眼レフでも撮影しましたので、現像が楽しみです。
 突哨山は、下斜面の水芭蕉群生地への遊歩道なども整備されていて、木道に向って直ぐ脇に咲いている座禅草や、ヤチブキの黄色、福寿草など、山野草愛好家にはたまりません。
 ちなみに、突哨山は山全体がカタクリの野生群生地となっていて、日本一の面積を誇っています。

滝川菜の花畑2010開花状況!2010年05月22日 20時02分14秒

 今年の菜の花畑は、4月の寒冷気候の影響を受け、例年に比べて1週間程度遅れています。【2010たきかわ菜の花まつり】も、2010年6月6日(日)開催と、例年の5月から6月になりました。菜の花開花状況でごらんの様に、現在つぼみですが、5月30日(日)頃には、見頃を迎えるのではと予想しています。
 写真教室の撮影実習日・滝川江部乙地区菜の花畑も、5月30日(日)と変更しました。残参加枠、若干名ですので、ご希望の方は、お問い合わせフォームよりどうぞ!
過去の菜の花畑写真作品は、ホームページ菜の花畑(滝川市江部乙地区)写真にて公開中!
【広告】

ESET HOME セキュリティ エッセンシャル(最新)| 1台3年 |オンラインコード版|ウイルス対策|Win/Mac/Android対応|オンラインコード版

当ブログに掲載されているあらゆる内容の無断転載・転用を禁止します。
全ての内容は、日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright Ⓒ Yorinobu Nawata Professional Photographer Office and HOUSENDO all rights reserved. Never reproduce or republish without written permission.
北海道ポストカード写真集“北海道に恋して”発行元「宝泉堂®」は登録商標です。